4つの力」スタートアップセミナーを受講した皆さんへ
副学長(共通教育センター長)中川 正
「4つの力」スタートアップセミナーを受講した皆さん。授業も最終段階となり、課題のプロジェクトをまとめてほっとしていることだろうと思います。しかし、この授業は皆さんのゴールというよりも、一生継続する自立的な学習生活のスタートラインに位置づけられるものです。「4つの力」は目新しい概念ではなく、程度の違いはあれ、誰でもすでに持っている能力です。「4つの力」スタートアップセミナーは、普段用いているその能力を意識化し、各自がどのように伸ばすかというヒントを皆さんに与えるガイドラインなのです。
スポーツを楽しむ時には、すでに身体のさまざまな筋肉を用いています。これらの筋肉の働きを理解しなくても、ある程度までは上達できますが、それ以上を目指す時には、個々の筋肉の作用を理解し、そのためのトレーニングをする必要があります。「4つの力」スタートアップセミナーは、感性、共感、倫理観などの心の筋肉(感じる力)や、論理的思考力、批判的思考力などの頭の筋肉(考える力)、対話力や協調性などの人格的筋肉(コミュニケーション力)の構成要素を意識し、個々の要素のトレーニング法を教えながら、総合的な身体全体の動き(生きる力)に持っていく一連のプロセスによって成り立っています。皆さんは、この授業を通して、コーチの指導のもとに、それらの筋肉の働きや鍛錬法を理解し、一通りの基礎的訓練を体験したのです。
コーチから一度原則を教わっただけで、自動的に能力が身につくわけではありません。さらに上を目指すためには、各プレーヤーがその原則に絶えず立ち返り、意識化して日常の練習に生かしていく必要があります。「4つの力」スタートアップセミナーを受講した皆さんは、どのように、今後の学習にこの原則を生かしていけばよいのでしょうか。
まず、各授業を受講する時には、「私はこの授業で課題探求力を身につけるのだ」などと、獲得する能力を意識してください。三重大学は、皆さんの力を伸ばすための多彩なトレーニングプログラムを授業として準備しています。それぞれの授業には、学習目標が書かれていますが、その領域を中心に自らの力を伸ばすことが、最も効果的です。明確に意識してトレーニングをすれば、皆さんは確実に力を伸ばすことができます。各授業の終わりには、各自、「学びの振り返りシート(授業アンケートの表面)」に記入することになっていますが、その時に「私がこの授業で獲得した力はこれだ」と自信を持って記載できるようにしてください。
次に、授業以外の活動において、獲得能力を意識する習慣を身につけてください。ダンスサークルの活動では何の力を身につけているのでしょうか。コンビニのバイトではどうでしょうか。何気ない友人との会話や、テレビやインターネットを見ている中でも、ふと意識したときに、何かの力が身についていることに気づくことがあります。そのようなことを、日記に記録することもよいでしょう。また、三重大学が皆さんのために整備したeポートフォリオ(https://eportfolio.mie-u.ac.jp)を活用するのもよいでしょう。
最後に、自ら獲得した力を時々振り返り、それを今後のトレーニングに活かしてください。毎年後期の履修申告時に行う「修学達成度評価」は、皆さんが経年的にどのように力を伸ばしているかを測る一つの指標ですので、ぜひ活用してください。ひとりよがりにならずに、プロのコーチから指導を求めることも必要です。指導教員やアカデミックアドバイザーに、成績表、修学達成度評価、ポートフォリオなど客観的な情報を携えて、相談に行ってください。自立的な訓練を重ね、専門家のアドバイスを求めることによって、皆さんは軌道修正をすることもできますし、長所を伸ばし弱点を補強するヒントを得ることができるでしょう。
三重大学は、皆さんの「4つの力」を伸ばす専門家集団です。大学は皆さんの自立的な学びを支えるために、多彩な機会を提供しますので、それを十分に活用し、生涯にわたる学習習慣を身につけてください。